返還軍用地」を買って資産造り!
去年から軍用地を扱うようになり、沖縄の政治・
経済、投資(利回り)、相続税対策等と、かなり
生きた勉強をさせて頂いております
今回、ある地主さんから普天間飛行場の軍用地の売却の
依頼があり、市場調査をしてみると返還軍用地を少数派
ではありますが買い求めていらっしゃる方がいて、お話
を聞いてみると「なるほど」と思ってしまいました
今回の売り軍用地に当てはめて考えてみると下記の通りです
場所は宜野湾市大謝名(※飛行場の滑走路正面)
土地の面積は 1022㎡(309坪)
年間借地料は 143万
売買金額は 3289万(年間借地料の23倍)
まずは普天間飛行場が今後どうなるのか整理してみましょう
1、返還の予定は8年後
(※移転先の受け入れが長引けばその分返還も延びてしまい
ますが、延びても借地料は貰えます)
2、予定通りいけば普天間飛行場は8年後返還されますが、返還した
年より3年間は軍転法により国から借地料は貰えますので合わせ
て向こう11年間は借地料は入ってきます
3、国が借地している間は毎年借地料は上がります
4、返還後は区画整理される予定です。一般的に区画整理の場合は
町並みを整備するため環境がよくなり現在の土地面積から約30%
は減歩されて小さくなっても逆に土地の価値は上がります
○売買金額 3289万
○11年間の借地料合計 1573万
(※借地料の値上がり分は入れておりません)
○差し引き手出し額 1716万
(※返還が遅れるほど手出し額は減ります)
○区画整理後の土地面積 216坪
(※一般的な区画整理の減歩率30%で計算)
○区画整理後の最終取得1坪単価 79400円(※手出し額÷土地面積)
沖縄本島の中南部地域の区画整理されている土地で坪単価約8万で
216坪の土地を1716万で買えると言うのは夢のような話です
沖縄では軍用地は定期預金の金利と比較され、利回りの良い「金融商品」
とされてきましたが、「返還軍用地」は子供達の時代を考えた資産造りの
すぐれた方法のひとつだと思いますよ!
こんな方にお勧めです
○持っている現金を効率よく使い資産を残したい方
○税金対策を考えている方
○子供達に現金ではなく不動産を残したい方

写真:宜野湾市の中央に位置する普天間飛行場と売地
物件 軍用地 普天間飛行場内はこちら → 物件詳細
大鏡プロディースへもどる
沖縄・宮古島の不動産情報は大鏡
プロデュースへ!
去年から軍用地を扱うようになり、沖縄の政治・
経済、投資(利回り)、相続税対策等と、かなり
生きた勉強をさせて頂いております
今回、ある地主さんから普天間飛行場の軍用地の売却の
依頼があり、市場調査をしてみると返還軍用地を少数派
ではありますが買い求めていらっしゃる方がいて、お話
を聞いてみると「なるほど」と思ってしまいました
今回の売り軍用地に当てはめて考えてみると下記の通りです
場所は宜野湾市大謝名(※飛行場の滑走路正面)
土地の面積は 1022㎡(309坪)
年間借地料は 143万
売買金額は 3289万(年間借地料の23倍)
まずは普天間飛行場が今後どうなるのか整理してみましょう
1、返還の予定は8年後
(※移転先の受け入れが長引けばその分返還も延びてしまい
ますが、延びても借地料は貰えます)
2、予定通りいけば普天間飛行場は8年後返還されますが、返還した
年より3年間は軍転法により国から借地料は貰えますので合わせ
て向こう11年間は借地料は入ってきます
3、国が借地している間は毎年借地料は上がります
4、返還後は区画整理される予定です。一般的に区画整理の場合は
町並みを整備するため環境がよくなり現在の土地面積から約30%
は減歩されて小さくなっても逆に土地の価値は上がります
○売買金額 3289万
○11年間の借地料合計 1573万
(※借地料の値上がり分は入れておりません)
○差し引き手出し額 1716万
(※返還が遅れるほど手出し額は減ります)
○区画整理後の土地面積 216坪
(※一般的な区画整理の減歩率30%で計算)
○区画整理後の最終取得1坪単価 79400円(※手出し額÷土地面積)
沖縄本島の中南部地域の区画整理されている土地で坪単価約8万で
216坪の土地を1716万で買えると言うのは夢のような話です
沖縄では軍用地は定期預金の金利と比較され、利回りの良い「金融商品」
とされてきましたが、「返還軍用地」は子供達の時代を考えた資産造りの
すぐれた方法のひとつだと思いますよ!
こんな方にお勧めです
○持っている現金を効率よく使い資産を残したい方
○税金対策を考えている方
○子供達に現金ではなく不動産を残したい方

写真:宜野湾市の中央に位置する普天間飛行場と売地
物件 軍用地 普天間飛行場内はこちら → 物件詳細
大鏡プロディースへもどる
沖縄・宮古島の不動産情報は大鏡
プロデュースへ!